企業理念
「一隅を照らす」
私たちは、誰もが目を向ける場所だけでなく、目立たない一隅に光を当てることを大切にしています。
社内では、自らの業務だけでなく周囲に気を配り、さりげなく支え合う人、声には出せなくても黙々と努力を重ねる人、自発的に課題解決に向き合う人 ——そうした姿勢を尊重し、評価してきました。
お取引先様に対しましても求められる前に相手の立場で考え、課題解決や提案を行うことを心がけています。
自社の利益だけでなく、公平な目線で信頼関係を築き、ともに成長できる関係づくりを目指しています。
丸美陶料は、「一隅を照らす」という理念のもと、光を受けるべき人を見つけ、また自らも周囲を照らせる人材を育て続けてまいります。
社会貢献(地域・高齢者雇用)
弊社の雇用においては新卒にこだわらず、中途採用を行う事が多くあります。
また、弊社の従業員が友人やご子息・ご息女を推薦してくれることも多く、それは従業員にとって働きがいのある企業であるという自負と共に、社員が更なる満足を得られる会社になるよう心がけております。
また高齢者の雇用に関し、65歳までの雇用にとどまらず、本人や会社の意思が合意すれば70歳までのパート・フルタイム雇用慣習もあり、社員の正社員退職後の生活や健康も維持できるように努めております。
会社概要
会社名 | 丸美陶料株式会社 |
---|---|
創業 | 昭和23年 |
会社設立 | 昭和29年 |
所在地 | 本社工場・事務所 〒509-5301 岐阜県土岐市妻木町字西山3247-278 TEL:0572-57-8148 FAX:0572-57-3852 URL:https://mtk-marumi.co.jp |
代表者 | 代表取締役社長 小川兼護 |
資本金 | 1,000万円 |
営業品目 | タイル用製土、ファインセラミックス原料、窯業用原料製造販売 浄水ろ過材、抗菌剤料製造販売 |
取引銀行 | 東濃信用金庫笠原支店、十六銀行多治見支店 大垣共立銀行多治見支店 |
組織図
沿革
昭和23年 | 岐阜県土岐市鶴里町にて長石粉製造開始 |
---|---|
昭和25年 | 陶磁器用製土製造開始 |
昭和27年 | タイル用製土製造開始 |
昭和29年 | 岐阜県多治見市笠原町に工場を建設し本格的にタイル用原料製造開始 |
昭和39年 | 資本金1,000万円とし丸美陶料株式会社として設立 |
昭和44年 | スプレードライヤーの新設に伴い岐阜県土岐市妻木町に新工場(現本社工場)を稼働 |
昭和47年 | タイル用原料生産の拡大に備え本社敷地内に工場を増設 |
昭和58年 | 本社工場内にファインセミラックス用テストプラント工場を設置 |
昭和60年 | ファインセミラックス用原料製造販売開始 |
昭和63年 | タイル用原料生産に(月産30,000t)備え工場を増設 |
昭和63年 | 乾式無釉タイル用原料製造ライン設置 |
平成3年 | 乾式無釉タイル用原料製造ライン増設 |
平成4年 | 「新島コーガ石」が窯業原料「新島長石」として新島村より正式に承認される。 |
平成9年 | 資源循環型リサイクルシステム 開始 |
平成15年 | 増産に備えファインセミラックス工場増設 |
平成21年 | 高純度顆粒粉製造に備えファインセミラックス工場増設 |
平成21年 | 湿式タイル原料製造新ライン稼働 |
平成22年 | ガラスリサイクルシステム スタート |
平成25年 | 小型電気式ローラーハースキルン導入 |
平成30年 | 増産に備えファインセミラックス工場増設 |
令和5年 | 増産に備えファインセラミックス工場増設 |
令和6年 | 増産に備えファインセラミックス工場増設 |
アクセス
本社工場・事務所
〒509-5301 岐阜県土岐市妻木町字西山3247-278
TEL:0572-57-8148
東海環状自動車道・土岐南多治見ICより
- 土岐南多治見料金所を西に進む(38m)
- 分岐点を国道363号・小原の表示に従って左方向に進み、県道382号線に入る(2.5km)
- 県道66号線を左折する(500m)
- 斜め右に折れる(170m)
- 丸美陶料株式会社
国道19号線 多治見市東町交差点より
- 東に進む(350m)
- 右折して県道66号線に向かう(1.5km)
- 東町4(交差点)を左折して県道66号線に入る(2.9km)
- 斜め右に折れる
- 丸美陶料株式会社